Arduino楽しいぞー!ウェーイって喜んで遊んでたら壊れた
↓
ArduinoからATmega328Pを引っこ抜いて直接いじろう
↓
動くけど書き込みができない
↓
PICライターは動くから、PICで遊びましょう
↓
YMZ294で音出して遊びましょう(今ここ)
というわけで、PIC-Cプログラミングの開発環境にMPLAB IDE8.92+HI-TECH C9.82 liteを入れ、
PICへの書き込みはRS232C経由でJDMライタ、書き込み用ソフトにはIC-ProgとPICProg4Uを併用する感じで。
PICマイコン自体は、PIC16F84A→PIC16F648→PIC16F88 と使ってます。それぞれのピンの違いを覚えるのがまあ、面倒で面倒で。最初っから16F88使っときゃ良かったとは思うものの、16F84Aのシンプルさがなければさっさと諦めてた可能性もあるので、まあ結果的にはこれで良かったのかも。
で、とりあえず矩形波1音だけで映えそうなものということでムーンクレスタのドッキング成功した時の音
映えませんでした。あと、いじる部分が電池のスイッチしかないので、画面映えもしませんでした。
「デチューン」というテクニックがあります。
ファミコン時代の音源(SSG/PSG)で使われていた手法で、メロディと同時に数セント(半音の半音の半音の半音の半音くらい)ずらした音を鳴らして、コーラスっぽくするというものです。
YMZ294には矩形波3音の他に、爆発音や(うまく使うと)ハイハットやシンバルの音に使えるノイズというものがあります。
あくまでうまく使うとなので、うまく使えなかった場合はこのような惨事が起こります
ノイズ制御を一旦諦め、矩形波3音をメロディ、デチューン、ベースに割り当て、ダライアスバーストのHello 31337を目指した何か
音声プレーヤー以下のサイトを参考にさせて頂きました……と紹介することで、逆にこれ失礼にあたるのでは(汗
- YMZ294で楽しむPSG音源
- AVRでファミコン風音源YMZ294を使う
- 音源LSI(YMZ294)
- [PIC] 16F84A->16F88で,ピンに追加された機能を確認する
- PIC16F84AをC言語で,MPLAB IDE環境で開発する
- HI-TECH Cのdelay関数 | 怪盗列車
- MPLAB IDE使い方:MPLAB(V8.63)インストール方法
- PICの仕組み(PIC16F84A編)
- PIC12F1822使い方:12F1822覚書
- pic16F648Aを使う
- PICマイコンをHI- TECH Cで動かす(3)
- PICマイコンと電子工作 AD変換の方法
- A/D変換を使う(PIC16F88)
- 16F88 ADCON0 ADCON1
特に「AVRでファミコン風音源YMZ294を使う」のページは、YMZ294の仕様がシンプルにまとめられてて、ものすごい参考になりました。
そこで公開されてるYMZ294用ライブラリをPIC16F88で動くように書き換えたんですけど、さすがに需要ないだろうなコレは。