1バイトずつ直で書き込んでいくのも面倒なので、例によってArduino用のライブラリを作りました。
SCC810.zip
↑まずこのファイルを解凍して、Arduinoのライブラリのフォルダ(C:\Users\ユーザ名\Documents\Arduino\libraries とか)に突っ込んどいて下さい。
続きを読む
「make」カテゴリーアーカイブ
プログラム、電子工作、動画など、自分で作ったもの
LPC810とArduino UNOでSCC互換音源を鳴らす(1)
発端となったサイト
SCC+互換チップ、これは面白い!作ろう!という事で、Arduino UNOから動かしてみました。
必要なもの
- Arduino UNO
- AE-UM232Rなど、USB-シリアルの変換モジュール
- LPC810(←秋月で
80円300円、マルツオンラインで75円) - スピーカーとかブザーとか、音を出せるサムシング
TWE-Lite DIPでリモコンバ×ブもどきを作った
TWE-Lite DIPを買いました。
これを使うと無線通信(ZigBee)が簡単にできます。
Arduinoなどのマイコンから使うことも出来ますが、これ単体(最低でも親機と子機で2個は必要ですが)でも動作するし、TWE-Lite自体もマイコンなのでSDK使って中身を書き換えることもできます。
以下の記事は微妙に18禁なのでご注意……いや、18禁なのかこれ。これが年齢制限かかるなら、電動ハブラシは全部18禁になってしまうような。
波形メモリビューア
NandemoSCCが素晴らしすぎる。
MSXのゲームのサウンドをSCCで鳴らしてみよう
ので、MSXのガリウスの迷宮のCASTLEのBGMをプリセットの音で録音して動画にしました。
続きを読む
Arduino UNO+MIDIキーボードで3和音鳴らしてみる
YMZ294のMIDI音源化と、YMZのピン数圧縮 | curious4dev
ArduinoでMIDI音源を作ってみた(改) | メモとか倉庫とか(仮)
こちらの記事を読んで興味が出たので、自分でもMIDIキーボードをつなげて、とりあえずArduino Tone Libraryで矩形波を3音鳴らしてみました。
続きを読む
大須で電子工作用パーツが買える店
備忘録的に私がよく使ってる店をメインで。
続きを読む
Arduino本体のみでMMLをステレオ再生
Arduino Tone Libraryでパワーコードを鳴らす
Arduino Tone Libraryを使うと、Arduino本体のみで複数の音が鳴らせるということなので使ってみました。
続きを読む
YMZ294+A tiny MML parserのラッパー的なライブラリ(暫定版)
絶対どこかにバグがあると思いますし、機能も不十分なのですが、とりあえず音は鳴りましたのでなんとなく公開してみます。
mmlPSG library
(A tiny MML parserとMetroライブラリを入れないと動きません)
続きを読む
YMZ294で2音以上鳴らす時の注意
まずは完成形から。ファイナルファンタジーIの「プレリュード」です。
矩形波1をメロディに、そこから8分音符1個分ずらして矩形波2をエコー的に使っています。
続きを読む